網走 そして 知床へ その1

 

おひかえなすって。

 

 

どーん。

f:id:emi-hana:20191023145722j:plain

 

 

 

手前、目下、懲罰中でございやす。

 

 

 

なんて〜、いきなりすみません。

 

emihana ですよ。

 

 

 

この度、連休を利用してまたまたまた

 

北の大地にちょっくら旅して参りやした。

 

 

 

連休初日の午後一番、小雨そぼ降る

 

道東は女満別空港に降り立ったお父さんと私が

 

真っ先に向かいましたのは他でもない

 

 

ざーん。

f:id:emi-hana:20191023150147j:plain

 

 

 

そうです、泣く子も黙る最果ての監獄

 

その名も博物館網走監獄!

 

 

思わず頭の中に、番傘さしたもろ肌脱ぎのケンさんが

 

浮かびませんか?

 

背中で泣いてるのは当然、唐獅子牡丹でごさいやす。

 

 

 

正直申しまして、私の理解もその程度のもので

 

ここを訪れてから初めて、維新後政治犯も含め

 

多くの囚徒たちが北海道開拓のために収監され

 

極寒の地での過酷な労働に従事し

 

開拓の礎を築いたことを知ったのでした。

 

 

 

さっそく舎房及び中央見張り所へ。

 

f:id:emi-hana:20191023151633j:plain

 

 

 

この場所は放射状に広がる5棟の舎房から成り

 

一ヶ所から全てを見渡せるように

 

八角形の見張り所が設けられており

 

 

f:id:emi-hana:20191023152415j:plain

 

 

 

最大700名を収容できたと言います。

 

f:id:emi-hana:20191023152944j:plain

 

 

 

鉄筋の枠組みがとてもモダンな感じもしますね。

 

あ、上でフンドシ一丁、何やらしてる人は 

囚人界のヒーロー、破獄王さん

実在の人物です。

f:id:emi-hana:20191023153018j:plain

 

 

 

とは言え、ここは監獄。

 

頑丈な鉄の扉にがっちり施錠。

 

f:id:emi-hana:20191023162505j:image

 

 

独房はこのサイズ。

f:id:emi-hana:20191023153428j:plain

 

 

 

舎房の中から向かいの部屋は見えない作りに

 

なっていますし、扉は外からしか開きません。

 

 

 

旧網走監獄では、解放的処遇施設もあり

 

自給自足を目指した農場で、作物の管理から

 

収穫まで収容者が行なっていたとか。 

 

f:id:emi-hana:20191023154049j:plain

 

 

 

 

道路建設など長期間監獄を離れて労働する場合には

 

休息所という仮宿舎に寝泊まりしました。

 

f:id:emi-hana:20191023154421j:plain

 

 

 

何と、丸太が枕です。

 

 

おいら、泣けてくるぜ。

 

f:id:emi-hana:20191023154626j:plain

 

 

 

 

とにかく、ひたすら寒かったようですね。

 

いくら暖房があっても、舎房の室温は

 

マイナス7、8度まで下がったと言います。

 

 

そんな環境下の重労働で、あまたの囚徒たちはもちろん

 

看守さんの中にも亡くなった方々がいるとのことで

 

国内では唯一、囚徒も看守さんも同じ場所に

 

葬られているのです。

 

艱難辛苦を共にした仲間だからでしょうか。

 

 

 

さて、この監獄博物館、なかなか興味深い施設でしたが

 

もっとも印象深かったのは舎房の匂い!

 

 

何と表現すれば伝わるのか?

 

うーん、たくさんの人、男の人たちが

 

そこで食べ、眠り、排泄し、息をしていた名残と言うのか。

 

生活臭のようなすえた匂いが柱や壁や床の隅々に

 

染み付き、まだ息づいている、嗅いだことのない

 

匂いでしたよ。

 

 

 

 

すっかり雨足が強まった頃、無事釈放された我々は

 

それからどこまでも真っ直ぐな天空への道を通り

 

f:id:emi-hana:20191023160308j:plain

 

 

 

 

やがて曲がりくねった林道をかなり進んで

 

ようやく神の子池に到着いたしました。

 

f:id:emi-hana:20191023160612j:plain

 

 

 

摩周湖からの湧き水が湧き出すこの池は

 

水深5メートルの小さな池で

 

年間通して水温が8度と低く倒木が青い水の底に

 

腐らないまま化石のように沈んでいます。

 

f:id:emi-hana:20191023161045j:plain

 

 

 

青い、確かに、青い。

 

でも、雨。よく見えない。

 

 

残念ですが、仕方ありません。

 

夕暮れ迫りただならぬ雰囲気を見せ始めた周囲の森。

 

そう、ここはヒグマの生きる山。

 

 

急に怖くなったヘナチョコ2人組は

 

ほうほうのていで車に戻るや

 

暗くてなーんにも見えない海岸線を一路

 

ウトロの宿へとひた走ったのです。

 

 

 

そんなこんなで、次回へ続きま〜す。

 

 

 

 

ホテルのロビーでは、f:id:emi-hana:20191023161840j:plainクリオネがお出迎え。